キャンパスナビゲーターによるブログ「キャンナビ通信 ~届けたい、私たちの"清心"~」では、受験生の皆さんに知ってもらいたい「清心の魅力」や「学びの証」を、キャンパスナビゲーターがお届けします。
≪将来やりたいこと≫を見つけるきっかけになれば幸いです。
過去のブログ記事はこちらから
■キャンパスナビゲーターブログ記事
----------
こんにちは!現代社会学科3年のM.M.です。
私は毎日、香川県からマリンライナーで通学しています。車窓から見える瀬戸内海の絶景は見物ですよ~!
専門はヨーロッパ社会史で、今は中世カトリック世界に夢中♡
▶今、一番好きな授業とその理由
社会史演習c
ヨーロッパ社会史のゼミです。
高校生のときから興味があった分野について、大学1、2年生のときよりもさらに探究することができていて、とても充実しています。
▶ディスカッション形式で理解を深めることができた授業とその感想
ディスカッションから社会を考える
主にSDGsに関するテーマについて学ぶ授業です。
清心の教室にいながら、全国各地の大学の講義を聞くことができます。
学年も学科も異なる学生とディスカッションしながら授業を進めるので、より多角的に課題を見つめることができました。
▶自分が興味を持って、今の時代に即した新しいテーマを学ぶことができた授業とその感想
ジェンダー論
合言葉は≪当たり前を疑え≫!
自分の日常生活を振り返りながら、身近な問題からジェンダー問題について考えていくので、実感をもって学ぶことができます。
授業のたびに、新たな気付きを得ることができました。
▶所属する学科の授業以外で自分が積極的に取り組んでいることについて
写真部に所属しているので、週末や連休など、時間があるときには一眼レフカメラを片手に街に出て写真を撮っています。
長期休みには、写真部のみんなで撮影旅行に行くこともあり、充実した活動をしています!
■現代社会学科
■現代社会学科 4年間の学びの流れ
■現代社会学科 パンフレット(PDF)
■オープンキャンパス
----------
今後もキャンパスナビゲーターによるブログを更新予定です。お楽しみに!
LINEでも情報を発信しています。ぜひ友だち登録してください。
■LINEの友だち追加はこちらから