• Youtube
  • TwitterTwitter
  • FacebookFacebook
  • LINELINE
  • InstagramInstagram
  • アクセス
  • 資料請求
  • お問合せ
  • 受験生サイト
  • ENGLISH
  • 検索検索

日本語日本文学科

2010.12.01

「きれい」という言葉|星野 佳之|日文エッセイ86

Twitter

Facebook

日本語日本文学科

日文エッセイ

日本語日本文学科 リレーエッセイ
【第86回】2010年12月1日

「きれい」という言葉
著者紹介
星野 佳之(ほしの よしゆき)
日本語学担当
古代語の意味・文法的分野を研究しています。

言葉はいつも何気なく使っているものなので、改めてその意味や機能を説明するのはかえって難しい。たとえば「きれい」という言葉であるが、これの意味を問われて即座に答えられる人は、そう多くないと思う。
「きれいな風景/うつくしい風景」とそれぞれいったとき、意味の違いを明確に説明できるか、という問いに置き換えてもよい。なかなかの難問であろう。たとえば「beautiful」を「きれい/うつくしい」のいずれで訳しても、間違いにはなるまい。毎年の一年生にこの質問をしているが、例外なく戸惑いを見せるものである。

しかし同時に、やはり「全く同じではない」というのがネイティブ・スピーカーとしての直感でもあるだろう。何が違うのか、そして、その違いをどうやったら説明できるか、というのが、私の本学での授業で取り上げる大事なテーマの一つである。

言語の説明は、言語の証拠を積み上げて行うしかない。この「きれい/うつくしい」の場合は、次のような事実が突破口になるように思う。

A部屋をきれいにしなさい。B部屋をうつくしくしなさい。

親にAと注意されることはあっても、Bはまずあるまい。学生もそうだと言う。「~景色」という時には見せなかった大きな違いがここでは顕わだ。他にも、公共の場でよく見る「トイレをきれいに使いましょう」という注意は、同種の「きれい」だと思う。或る場所で「Thank you for using the toilet beautifuly!」という英文が添えられているのを見たが、これは機械的な置き換えによる誤訳の類であろう。トイレットを"ビューティフルに"使うとは、一体どうしたらいいのか。

ここでの「きれい」は「美」とは余り関係のない言葉で、部屋なら「掃除がしてある、片付いている」、トイレなら「清潔」といった状態を指すはずだ。では逆に、「きれいな風景」とはどういった「美」なのか?実は「風景」という大ざっぱな括りでは「きれい/うつくしい」の両方が使えるが、その風景を構成する「空/川/星...」といったモノ達は実は「うつくしい」ではなかなか修飾しにくい。そして「きれいな空/川/星...」は、美は美でも、姿形そのものを誉められているのではないということに気づくだろう。どれも、透明度が高い、よく姿が見える、といったことに感激していう言葉であるはずだ。「星がきれいに見える」という文だとますますこのことが明らかである。星と私たちの間に、雲や空気の汚れなどの邪魔がない、という状態を喜んでいるのである。

これが「きれいだ」という言葉の意味の中核ではないかと思う。いってみれば「きれい」とは、部屋・トイレに使う場合も含めて、余分・無駄・邪魔なものがない状況を形容する言葉だということだが、これを逆から言えば、「きれい」という言葉を使う時、私たちは「余分・無駄・邪魔」の存在を一度は想定しているということになる。「空/川/星/部屋/トイレ...」は、むしろ「汚れていてもおかしくはないのに...」という見込みを持って眺められ、その意外な欠落に喜ぶというのが、「きれい」と言葉を発する時のメカニズムなのだ。実際同じ太陽を指しても、地平に近くて雲や建物に遮られやすい夕陽は「夕陽がきれいだ/夕陽がきれいに見える」と普通に言える一方で、真夏の真昼のギラギラした太陽を「きれいに見える」と言うことは殆どない。「あっておかしくないはずの雲が、間にない」ということをこの場合は喜ぶ気になれないから、或いは姿がはっきり見えないかも知れないという前提を持ちにくいから、が理由ではないかと思う。他にもスポーツ選手のフォームを「きれいだ」と評するような場合も、「長年の間に変なクセが付いたりしておかしくないのに...」という見込みが前提されているのではないだろうか。

もし上のように考えて良いとしたら、状況を見て単純に形容しているようでいて、それなりに複雑な思考過程をたどって発される言葉である。「きれい」という変哲もない一語でもこうだから、私たちの言葉には、まだまだ色々と考えることがあるのだ。近年「日本語ブーム」と言われるような言葉に対する関心が一般に高まっているのも、こういう言葉の奥行きをもっと知りたいという知的欲求の表れであるなら、この領域に携わる者としても心強い。一方で、よく「これが正しい言い方だ」とか「こういう言い方は間違いである」とかいう、「正しい日本語」を教えるというスタイルを見聞きするのが、少し気にかかる。言葉の一部を「正しい」と断じて残りを切り捨ててしまうだけでなく、自分の言葉とその背後に広がる興味深い世界に自ら向き合う道も同時に絶ってしまうように思えてならないからである。

日本語日本文学科
日本語日本文学科(ブログ)

一覧にもどる