• Youtube
  • TwitterTwitter
  • FacebookFacebook
  • LINELINE
  • InstagramInstagram
  • アクセス
  • 資料請求
  • お問合せ
  • 受験生サイト
  • ENGLISH
  • 検索検索

現代社会学科

2017.08.21

歴史の中の「ある三姉妹」:学科の紹介【32】

Twitter

Facebook

現代社会学科

歴史の中の「ある三姉妹」

西尾和美教授
今から五百年近く前、戦国時代の安芸国(広島県)高田郡の五龍城に三姉妹がいた。父は同城主宍戸隆家、母は戦国大名毛利元就の娘である。彼女たちはやがて、毛利氏にとって重要な意味をもつ婚姻をする。

上の娘は、瀬戸内海を越えて、当時毛利氏が関係を深める伊予国(愛媛県)へ嫁いだ。対岸とはいえ、現代とは往来の便も異なる。娘も若かったのだろう。母親は自分を育ててくれた信頼厚い乳母に懇願して、娘の婚姻に付き添わせた。

この娘の子が、伊予国守護河野氏の最後の当主通直である。先代の死後まだ通直は幼く、彼女は実家方の毛利一族と密接につながって大きな力を握ったが、豊臣政権の全国統一の過程で、河野氏は長年の国主の座を追われた。父宍戸隆家が娘と孫の身を案じた書状が残る。

【写真1】伊予河野氏の居城:湯築城跡(愛媛県松山市)

【写真1】伊予河野氏の居城:湯築城跡(愛媛県松山市)

【写真2】国史跡:湯築城跡家臣団居住区

【写真2】国史跡:湯築城跡家臣団居住区

その後、彼女らは親戚の小早川氏を頼り安芸の竹原に渡るが、まもなく通直は同地で死亡する。1587年、二十代の若さであった。翌春、弔いの高野登山で建てられた通直の供養塔と彼女自身の逆修塔(生前の供養塔)が、今も奥の院に並び立つ。晩年と死の事情は不詳である。

【写真3】高野山奥の院一の橋付近

【写真3】高野山奥の院一の橋付近

【写真4】河野通直母子の五輪塔

【写真4】河野通直母子の五輪塔

中の娘は、祖父元就になかなかの人物と評された。毛利氏を支える吉川氏に嫁いだが、夫は豊臣政権の全国統一のために出陣した九州で病死する。その後彼女は実家に帰ったと伝わるが、晩年は妹の近くで暮らしたようで、1636年に山口で死んだ。

末の娘は、1558年に生まれ、十代の初めに元就の孫毛利輝元に嫁ぐ。母に重ねて、毛利・宍戸両家の絆を固める婚姻であった。直後に毛利家では祖父元就、輝元母の死亡が続き、夫妻は、織田・豊臣政権の波が中国地方へ押し寄せ、やがて徳川の世へと移る時代を生きていく。実子はなく、1631年に山口で死んだ。

姉妹たちは胸中に何を抱え、だれを思い、生涯を生きたのか。その心の襞は知り得ないが、いつの時代にも、一人ひとりの人間が生きており、忘れられてよい命は一つもない。それが歴史を通して培うべき想像力と謙虚である。わずか七十余年前の国民的記憶の風化が懸念される現在、あらためて胸に刻まれる。

一覧にもどる