人間生活学部人間生活学科中井俊雄准教授『キーワードで学ぶ防災福祉入門』(共著)が刊行されました。
学科・機関 | 人間生活学部 人間生活学科 |
---|---|
教員名 | 中井俊雄 准教授 |
著者情報 | 川上富雄・中井俊雄・磯打千雅子 編著 |
出版社 | 学文社 |
発行日 | 2024年12月10日 |
サイズ・頁数 | B5判 100頁 |
金額 | 2,000円+税 |
内容紹介
専門職・地域活動者をはじめ、すべての防災福祉に関わる人に役立つ防災福祉の基礎知識を網羅的に整理・紹介した入門書。 阪神・淡路大震災、東日本大震災、西日本豪雨災害など、相次ぐ大規模自然災害を受け、「個別避難計画」「地区防災計画」の策定や「防災避難訓練」などを通じた、地域における福祉と防災の予防的取り組みと地域づくりの一体的展開の必要が高まっている。 防災・災害対応に関わるすべての人・施設に向けて、基礎知識から、制度、対策を簡明に紹介
目次
1 自然災害大国日本の過去・現在
1.自然災害大国「日本」
2.自然災害の日本史
3.我が国の防災対策の歴史
4.阪神・淡路大震災―「ボランティア元年」からの軌跡と教訓
5.東日本大震災の福祉的教訓
6.能登半島地震の福祉的教訓
7.西日本豪雨災害と社会福祉協議会の役割
8.南海トラフ地震など巨大地震への備え
9.災害対策に関連する法律① ― 総論
10.災害対策に関連する法律② ― 災害対策基本法
11.災害対策に関連する法律③ ― 発災後の支援に関する主要法令
12.災害対策に関連する法律④ ― 防災に関する主要法令
13.防災計画の体系と行政組織
14.ハザードマップと防災マップ
15.建物や設備の災害対策
2 平時における防災活動
16.自助・共助による防災活動の必要性
17.災害時における要支援者対策の動向
18.災害時要援護者の避難支援ガイドライン
19.避難行動要支援者名簿
20.個別避難計画
21.障害者差別解消法と合理的配慮
22.要援護者・要配慮者・要支援者の考え方・捉え方
23.地区防災計画
24.マイ・タイムライン
25.「避難勧告」の廃止とレベル1~5への統一化
26.福祉施設・事業所の防災・災害対応①―拡大する福祉施設の役割
27.福祉施設・事業所の防災・災害対応② ― さまざまな防災計画
28.地域における防災の担い手① ― 公私の担い手と連携・人材育成
29.地域における防災の担い手② ― 地域防災に関わる機関・組織・専門職等
30.住民・要援護者の防災リテラシーと災害対応力の向上
31.地域における災害対応力向上の取り組み例
32.地域における防災と福祉の融合的展開
33.自助による防災 ― 私たちは災害への備えができているのか
3 発災時の被災地・被災者支援および復興支援
34.災害派遣福祉チーム(DWAT)
35.避難場所と避難所(指定避難所/福祉避難所)
36.さまざまな避難―分散避難・在宅避難・車中泊避難・ペット避難
37.さまざまな支援組織
38.災害ボランティア
39.災害ボランティアセンター
40.災害ケースマネジメント
・人間生活学科
・人間福祉学コース(学科紹介)
・人間福祉学コース(ブログ)
・中井俊雄准教授(教員紹介)
・中井俊雄准教授のブログを読んでみよう!