書道卒業制作展

2014.07.04

ブログ・第20回書道卒業制作展に向けて|vol.4|「漢字仮名交じりの書 もしくは 仮名の書」の作成(1)

  • 日本語日本文学科

    授業紹介

    書道卒業制作展

X

facebook

「書道卒業制作」の授業担当者は、佐野榮輝教授の他に、二人の非常勤講師もお招きしています。
 6月27日・28日は、その内のお一人の三宅宣子(号、楊舟)先生による、「漢字仮名交じりの書 もしくは 仮名の書」のご指導の日でした。

*   *   *
 のぞきに行くと、早速講評を頂くために学生が列を作っています。

 この学生は、「筋切・通切(すじぎれ・とおしぎれ)」という古筆の臨模に挑戦することを考えているようです。

 一方こちらは、好きな歌の歌詞を書いています。
 確かに、漢字仮名交じりだから、現代の言葉も対象になるわけですね。

 しかし好きな歌や言葉なら書にできる、という単純なものではないようです。
 イメージは湧きやすいのだけれど、先生のご指導を受けて、学生は「自分の楽しさだけではなく、"見せる"ことを考えなければいけない」と改めて気づかされたそうです。

書き直しを決める。バサ!書き直しを決める。バサ!

ブログ・第20回書道卒業制作展に向けて|vol.4|「漢字仮名交じりの書 もしくは 仮名の書」の作成(2)へ続く
ブログ・第20回書道卒業制作展に向けてシリーズ
日本語日本文学科
日本語日本文学科(ブログ)
書道卒業生制作展
星野佳之(教員紹介)