ブログ検索結果

ブログ一覧

2021.02.02

人間生活学科

渋沢栄一の福祉活動から学ぶ|杉山博昭|社会福祉学研究室
 2021年のNHKの大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は渋沢栄一です。新型コロナの関係で前年の「麒麟がくる」の放送が2021年にずれ込んだため、開始が2月になってしまいましたが、主演の吉沢亮さんをはじ

2019.05.29

人間生活学科

渋沢栄一と福祉|杉山博昭|社会福祉学研究室
 このたび新一万円札の肖像になることが決まった渋沢栄一について、よく「日本資本主義の父」と紹介されます。実は渋沢には、福祉に貢献したというもう一つの顔があります。  渋沢が活躍した、近代初期から192

2019.01.28

人間生活学科

福祉の先駆者ゆかりの地を訪ねる|杉山博昭|社会福祉学研究室
岡山県は、社会福祉の基礎を築いた人物を多く輩出したことで知られます。救世軍(キリスト教プロテスタントの一つ)の指導者として貧困者や病者の支援を推進した山室軍平(新見市)、キングスレー館という先駆的なセ

2017.11.01

人間生活学科

100周年をむかえた民生委員|杉山博昭|社会福祉学研究室
 民生委員というものをご存知でしょうか。  民生委員法という法律に基づいて委嘱されている人たちです。児童福祉法による、児童委員を兼任することになっています。そのため、2つを合わせて、民生児童委員とい

2016.08.01

人間生活学科

セツルメントと岡山|杉山博昭|社会福祉学研究室
岡山が、日本の社会福祉において先駆的な役割を果たしてきたことに、何度か触れてきました。これまで、岡山孤児院を設立した石井十次、救世軍(福祉活動を行うキリスト教の一派)の山室軍平、家庭学校を設立した留岡