入試情報

2025.10.06

キャンナビ通信~キャンナビリレーブログ開始&国語学習記録について~リレーブログ1走目

  • 入試情報

    キャンナビニュース

X

facebook

みなさんこんにちは!今年度のキャンパスナビゲーター(以下キャンナビ)のリーダーを務める、日本語日本文学科3年のT.Y.です。
この度、私たちキャンナビが学科・学年を飛び越えてリレー形式でお届けする「キャンナビリレーブログ」がスタートします!
大学での学びをはじめ、サークル活動、アルバイト、実習など様々なテーマで清心LIFEのリアルをお届けします!
ぜひ更新を楽しみにしていてくださいね!
*キャンパスナビゲーター・・・オープンキャンパス等で活躍する学生スタッフ

 

初回の今回は、「国語学習記録」についてお話します。
私は、将来中学校の国語の教員になることを目指して、教職課程を履修しています。教職課程の「国語科教育法」「国語科指導法演習」という講義の中で、この国語学習記録というものを作成しています。
国語学習記録というのは、一言でいうと「自身の学びの成果を記録していくもの」です。
講義で配られるレジュメに書き込みをしたり、実際に教員として勤務されている先輩の実践発表を聞いてレポートを書いたり、講義の中で取り組んだこと全てを1冊のファイルに綴じていきます。
また、ただファイルに綴じるだけではなく、目次やあとがき、講義担当教員へのお礼の言葉まで作成していくことで、自分だけのオリジナルの学習記録が講義ごとに1冊完成します。
模擬授業の準備や課題、試験などに追われてしんどい時や、自分は良い先生になれるのか?と不安になった時、私はいつも国語学習記録を見返します。そうすると、「これだけ頑張ってきたんだ!自信を持とう!」と自分に気合を入れ直すことができます。私にとって、国語学習記録は心の支えであり、モチベーションです。
私は高校生の時、「教員にはなりたいけど、大学でどんな学びをすれば教員になれるんだろう?」と不安を抱いていました。しかし、日々教職について学びながら、国語学習記録を振り返ることで、私自身の理想の教員像を明確にすることができています。
教育に興味がある高校生の皆さん!
歴史ある清心の教職課程で学び、教員を目指してみませんか。みなさんに清心で会えることを楽しみにしています!

次回のテーマは「集中講義での実験をはじめとする食品栄養学科での学びについて」です。お楽しみに!
 

キャンパスナビゲーター 2025年度リーダー/日本語日本文学科3年 T.Y.
入試広報部

【お問い合わせ先】
入試広報部
電話:086-255-5585
メール:apoffice@m.ndsu.ac.jp
事務取扱時間 平日 8:30~17:00

------------------------------
■オープンキャンパス一覧
■キャンナビ通信(【オープンキャンパスレポート】8月24日「夏が勝負!入試対策まるわかり」)
■入試・入学案内