2024年11月9日(土)に、清心フェリーチェ公開講座「インクルーシブのかたちを探究する」第2回である「ケアの包摂性を考える―つながりを生きるかたち―」が本学で開催されました。
インクルーシブ社会を目指す上でのケアの考え方について、﨑川修先生(人間生活学部教授)にご講演いただきました。
ケアの考え方として、ケアは双方向的なものであり、相手の表現をただ受け取るだけでなくそれに応答し、その中で生まれるかかわりが大切とご説明していただきました。そして、新しいかかわりから、社会にある困りごとに気づき、そういったことを積み重ねることで、インクルーシブ社会は実現できるのではないかとお話ししてくださいました。
【お問い合わせ先】
ノートルダム清心女子大学 生涯学習センター
〒700-8516 岡山県岡山市北区伊福町2-16-9 ヨゼフホール内
E-mail:opc@post.ndsu.ac.jp (@を半角にしてご利用ください)
TEL:086-252-7045 FAX:086-252-7044
受付時間:月~金曜 8:30~17:00
土曜(講座日のみ) 8:30~12:30
・﨑川修教授の教員紹介ページ
・清心フェリーチェ(生涯学習センター)のウェブサイト
(↑講座詳細やオンライン申し込みはこちらから)
・生涯学習センターのX(旧Twitter)(地域連携・SDGs推進センターと共用:ぜひフォローください)
・生涯学習について(社会連携・研究)