インクルーシブ教育研究センターでは、世界自閉症啓発デー(4月2日)&発達障害啓発週間(4月2日~8日)に、NPO法人岡山県自閉症協会の啓発イベントに協力し、2025年度もノートルダムホール東棟と中央棟オラトリー(小聖堂)をブルーにライトアップしました。
また、本学独自の新企画として、日頃から講義で自閉症の子どもたちへの保育・教育を学んでいるインクルーシブ教育研究センター有志学生によるインスタライブを4月2日に配信しました。アーカイブ配信をしているのでぜひご覧ください。
【プロジェクトに参加したきっかけ ~有志学生代表の思い~ 】
このプロジェクトに参加したきっかけは、将来、特別支援学校の教員になりたいと考えていたからです。近年、「自閉症」という言葉は広く知られるようになってきましたが、まだ十分に理解が浸透しているとは言えません。より多くの方に、自閉症を身近なものとして捉え、理解を深めてもらいたいという思いで活動しました。
啓発イベントを終えての思いをプロジェクトメンバーにお聞きしました。
【代表学生】
この活動は、「自閉症について知ること・考えること」を一歩目にしてもらいたいという想いからスタートしました。日常の中で、少しでも誰かの心に残る時間になればという願いを込めて、仲間とともに形にしてきました。
活動を進めていく中で感じたのは、「伝えることの難しさ」と、それ以上に「伝わったときの喜び」です。実際にチラシ配りをした際には、「若い学生がこうした活動をしてくれて嬉しい」といった声をかけていただくこともありました。
また、インスタライブで『アスファルトのワニ』を合唱したときには、見に来てくださった岡山県自閉症協会の方(自閉症の息子さんがいらっしゃる方)や大学の先生方が涙されたと伺い、私たちの想いが届いた瞬間だったのではないかと感じています。
今回の取り組みを通して、「できることは小さくても、伝えようとする気持ちは届く」ということを、改めて強く実感しました。
この活動を応援してくださったすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。
【副代表学生】
ブルーライトアップやピアノミニコンサートなどを通じて「
初めての取り組みであったピアノミニコンサートでは言葉を超えて
これからも自閉症や発達障害のある方々の生活や感情について考え
そして、人と人とが共に生きるかたちを考え、
【ピアノ伴奏者】
私は今回、自閉症啓発デーの活動に初めて参加し、多くの学びと気づきを得ることができました。チラシを手に取ってくれた方が、「この活動知っているよ、頑張ってね」などと仰ってくれた時には、自閉症について段々と理解が深まっていっているのだなと感じ、嬉しいものがありました。
ライブ配信でのピアノコンサートやアスファルトのワニの合唱は、これらの音楽の力で全ての人々が繋がること、自閉症のある方々に思いを馳せるきっかけになればと思いながら行いました。
自閉症啓発デーの活動は、「違いを受け入れること」「多様性を尊重すること」の意味を改めて考えるきっかけにもなりました。私たち一人ひとりが意識を持ち、行動することで、誰もが安心して暮らせる社会につながっていくのだと思いました。
今後も、自閉症についての理解を深め、日常生活の中でも相手の立場に立って考える姿勢を大切にしていきたいです。
【5年連続ブルーライトアップ】
2020年4月に本学にインクルーシブ教育研究センターを設置したことをきっかけに、岡山県自閉症協会とさらに協力しながら自閉症の啓発を進めていきたいという話から、本学ではじめて2021年岡山県自閉症協会と共催するかたちでブルーライトアップをはじめました。初年はライトアップのみだった活動が、翌年には、大学独自にインクルーシブ教育研究センターが中心となり、有志学生たちが自閉症啓発動画を作成。岡山県自閉症協会事務局長へインタビューしたり、LINEスタンプを作成したりするなど啓発活動に努めてきました。
そして、これまで先輩から引き継がれた活動を、さらに「より伝わる」方法を考えながら現在も精力的に取り組んでいます。今年度は、Instagramを活用してライブ配信し、リアルタイムで地域社会の皆さんとつながり、同じ時を共有しながら自閉症への関心を深めていただけるようにしました。
【ブルーライトの意味は?】
「癒やし」や「希望」などを表すブルーを、自閉症のシンボルカラーとしています。(世界自閉症啓発デー日本実行委員会サイトより) また、青色は、聖母マリア(=ノートルダム)を象徴する色であり、本学のカレッジカラーでもあります。ブルーは、本学にとって大切なものとし、両者にとって大切なものを重ね合わせてライトアップしています。カトリック大学として「聖母マリア」、「平和の象徴」とともに、「癒やし」や「希望」が多くの人届くようにとの願いを込めています。
・これまでの自閉症啓発デーブルーライトアップの取り組み
・インクルーシブ教育研究センター
・児童学科
・NPO法人岡山県自閉症協会