受験生へのメッセージ
主体性が求められる場面が多くなるので、自分の視野を広められるチャンスです。
大学では、自分の意見を発表したり、議論をしたりと双方向の授業もあり、自分から積極的に授業に取り組むことが求められます。また、サークルに入ることで、友人や先輩・後輩といった人間関係が広がります。社会人の方々と交流する機会もあり、視野が広がりました。
(現代社会学科・Fさん)
学校の雰囲気が良いので、しっかり学んでしっかり遊べるキャンパスライフが送れます!
大学は人生の中で一番勉強していると思います。大学生活に欠かせない大切な友人ができ、嬉しい時も、つらい時も一緒に過ごしています。また、学生のマナーや礼儀がしっかりしているので、授業にも集中して臨むことができています。
(児童学科・Tさん)
同じ目標を持った仲間がいるので、一緒に切磋琢磨しながら夢に向かって頑張れます。
現在3年生ですが、教職(教員を目指す勉強)に力を入れています。人前で話したり、グループで話し合いをしたり、ということがたくさんあります。本学では教職を志望する学生が多く、一緒に支えあえる友人もいて、大変な中でも楽しく勉強しています。
(現代社会学科・Hさん)
自分で時間割を決められるので、空いた時間を積極活用しています。
大学生で一人暮らしを始めたので、慣れるまで大変でした。大学の授業は必須科目の他に選択科目があり、自分が受けたい授業を選ぶことができます。また授業と授業の間に時間が空くことがあり、空いた時間は勉強したり、子どもたちと接するボランティアの時間にあてています。清心の先生は優しく、距離が近いので親しみやすいです!
(児童学科・Nさん)
女子大ならではの楽しさを味わえます。
価値観の合う友人ができ、大学生活がとても楽しいです。周りが女子ばかりなのでいろいろな刺激をもらえ、一緒にショッピングへ行ったりと楽しくなりました。高校と違い、大学は1回のテストで成績が決まってしまう授業もあります。ですが、日ごろからきちんと予習復習をしていれば対応できるので安心してください。
(食品栄養学科・Mさん)
勉強だけでなく、「心との向き合い方」を教えてくれる生涯教育を学ぶことができます。
清心では、自分の弱さとどう向き合っていくのか、自立するとはどういったことなのか、自分や他者のありのままを受け入れ、愛することとはどういったことなのかなど、心との向き合い方を学びます。清心は「強くて、美しい人」を育ててくれる場所だと私は思います。
(英語英文学科・Nさん)
・英語英文学科
・日本語日本文学科
・現代社会学科
・人間生活学科
・児童学科
・食品栄養学科
・学費・奨学金
・入試・入学案内
・クラブ・サークル