課外活動

課外活動

体育系

陸上競技部

月・水・金・土曜日は岡山大学陸上部と合同で、火・木曜日は自分で「何が足りないか」を考えて、各自で練習しています。清心・岡大で一つの部のように練習し、試合などではほとんど行動を共にしていてとても仲良くしています。そしてトラック種目、フィールド種目と幅広い種目で大会での上位入賞などの目標に向かって岡大陸上部と共に切磋琢磨して頑張っています。

陸上競技部

フィギュアスケートクラブ

私たちフィギュアスケートクラブは、週に1~2回岡山大学スケート部と合同で、岡山国際スケートリンクで楽しく練習しています。部員の人たちは、スケートを純粋に楽しんだり、インカレを目指して頑張ったりと、さまざまな目標を持って練習しています。平成26年度には、インカレで優勝することができました!試合では他県に行ったり、色々な県の大学生が集まるので、全国的に友達が増えます!”スケートを見るのが好き!””真央ちゃんみたいに滑りたい”という方は是非一度体験滑走に来てください。初心者でも大歓迎です!私たちと一緒にスケートを楽しみませんか?参加お待ちしています。

フィギュアスケートクラブ

バレーボール部

バレーボール部は4年生4人、3年生6人、2年生3人で楽しく活動しています。先輩方が成し遂げた2部リーグ昇格を目指して日々練習しています。もちろん、経験者のみならず初心者、またマネージャーも募集中!一緒に楽しく汗を流しましょう。

バレーボール部

バドミントン部

バドミントン部は週に2度、学内で練習を行なっています。現在の部員は21名で、様々な学年・学科の部員が毎回楽しく活動しています。初心者から経験者まで、みんなで上達できるよう互いに教え合いながら技術の向上を目指しています。練習は主に基礎打ち、ノック、練習試合を行っています。また、毎年冬に行なわれるカトリックスポーツ大会に向けて、少ない練習時間で少しでも良い成績を残せるように、皆で切磋琢磨しながら練習に取り組んでいます。先輩・後輩という枠を超え、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しくバドミントンをしましょう!!

バドミントン部

バスケットボール部

現在私たちは11人(プレーヤー10人・マネージャー1人)で活動しています。 学校の記念館で練習を行い、和気あいあいと励んでいます。

それでは、私たちの紹介をさせていただきます。

かほこ・・・・いつもニコニコキャプテン
ゆう・・・・・ゆるふわ 3Pシューター
なつ・・・・・イケメン担当
けいこ・・・・女子力高めのPF
ばやし・・・・猫が大好きバスケットウーマン
さり・・・・・マネもプレイヤーもどっちもやります
ゆうほ・・・・秘密兵器
あき・・・・・我らがマネージャー
ありさ・・・・笑うと目が八の字のおっちょこちょい
ひなの・・・・いつもスマイル長崎っ子
りな・・・・・初心者ですが頑張ってます!
顧問・・・・・優しい素敵な指導者

以上が私たちバスケットボール部です。 部員全員でカトリック大会に向けて日々邁進しています。

バスケットボール部

チアリーディング部

チアリーディングは皆さんに元気、勇気、笑顔を与えられるとても素敵なスポーツです♪ お祭りやスポーツチームの応援など、毎年いろんなイベントに参加できて、とっても楽しいよ☆ 初心者も大歓迎!!あなたの個性を生かせます。少しでも気になった方、チアリーディング部に入って、私たちと一緒に大学生活を充実させよう☆ -----
2019年7月8日 岡山県の交通安全CMに本学チアリーディング部が協力

チアリーディング部

卓球部

現在、私たち卓球部は、4年生2人、3年生4人、2年生4人の計10人で、週1日、活動をしています。先輩後輩の仲が良く、和気あいあいと楽しく活動しています。卓球の練習を通して、技術や精神力、集中力等の向上を目指しています。試合にも積極的に参加し、昨年は中国学連の大会で団体3部優勝しました。現在は団体1部昇格を目指して頑張っています。初心者、経験者関係なく、誰でも大歓迎なので、興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてください!!Let’s play table tennis with us!!

卓球部

水泳部

遠征含め、様々な大会に出場し、さらには全日本学生選手権出場を目標に活動しています。選手、そしてマネージャー大歓迎です。大学に入り、サークルを探している人、運動を始めたい人、有酸素運動の水泳を一緒に楽しみましょう!

水泳部

硬式庭球部

硬式庭球部は、3年生4人、1年生1人の計5人で活動しています。アットホームな雰囲気でレベルはともかく純粋にテニスを好きな人が集まっています。毎時間みんな仲良く楽しくテニスをしています。練習は、週1回、みんなの予定が合う時に岡山総合グラウンドのテニスコートで行っています。みんな楽しく一つの目標に向かって、一生懸命がんばっています。自分次第でいくらでもテニスがうまくなれます。夏には合宿に行き、部員間の絆を深めます。冬にはカトリック大学の試合に出場し、他大学との交流も深められます。試合を通してテニスの技術やメンタル面を上達させることができます。“楽しくテニスをしたい”、“初心者でもテニスをしたい”という方は、ぜひぜひ私たちと一緒に楽しくテニスをしましょう!!

硬式庭球部

弓道部

こんにちは、弓道部です!
弓道部は1年生3人、2年生2人、3年生4人の計9人の部員と、教士6段の赤澤和子先生のご指導のもと活動しています(半数以上は大学から弓道を始めた学生です!)。
合同練習は水曜日と土曜日の週2回、主に総合グラウンド内の岡山県営弓道場で行っており、中四国大会などの大会入賞を目指して日々練習に励んでいます。
活動内容は合同練習の他、前述の大会参加や、吉備津神社弓道場をお借りした合宿、大学祭での模擬店出店などなどです。
また弓道には級や段位を取得するための「審査」というものがあるのですが、この受審も活動の一つです。
さらに京都の三十三間堂で新成人が晴れ着姿で競技を行う「大的大会」に出場する部員もいます。
ここだけでは語り尽くせない魅力もありますし、実際の練習を見ていただいた方が雰囲気は掴みやすいかと思いますので、是非是非お気軽に見学にいらしてください! 皆さんと練習できるのを楽しみにしています♪

硬式庭球部

剣道部

剣道部は、現在1年生3名、3年生1名、4年生3名、留学生1名の計8名で活動しています。 稽古は週2~3日で1時間半ほどしています。学校だけでなく、岡山武道館や近隣のスポーツ少年団の稽古に参加するなど、出稽古も行なっています。中四国学生剣道連盟に所属しており、年4回の大きな大会にも参加しています。
写真の右下の方は剣道部の監督、また部の創設者である松下先生です。先生を中心に和気あいあいと楽しく活動しています。部員は経験者、初心者、または3年ぶりに始めたなどいろんな人がおり、県外出身者も多数います。
たくさんのことにチャレンジできる大学生活、みなさんも一緒に活動しませんか?
部員全員剣道が大好きです。心よりお待ちしています。

剣道部

合気道部

通称“Do部”でおなじみのこの部活は週2~3回、和やかな雰囲気の中で、明るく仲良くそして楽しく活動しています。
部員のほとんどが武道初心者なのですが、年に2、3回行われる昇段・昇級審査を受けて、卒業するまでに初段を、がんばれば弐段を取得することも可能です。週に1度、外部の道場で先生に優しく丁寧に指導していただいています。初心者でも気軽に始めることができるのが合気道の魅力の一つです。
新歓コンパ、一宮合宿、演武会、忘年会、紅白歌合戦、追いコンといったイベントも盛りだくさん。興味を持ったならば是非一度見学に来てみて下さい!一緒に強くなりましょう☆

合気道部

文化系

和の心探求会

和の心探求会は俳句を通して四季や日本の伝統文化を楽しむサークルです。 俳句なんて難しい、と思われる方が多いかもしれませんが、和の心探求会では、型にとらわれず自由な作風で楽しく俳句を詠みます。学年、学科が違っても、とても仲良く和気あいあいとした雰囲気で活動しています。山根道公先生がやさしく指導してくれるし、みんな初心者なので、身構えることはありません。 より日本の文化に親しもうと、2013年度は、渋川や後楽園、京都へ吟行にも行きました。いつもと違った素敵な景観の中での優雅な句会で、大好評でした。大学祭では、今まで詠んだ作品を展示します。〈学生作品例〉

水神の 加護降り注ぐ 春時雨

もみの木を 飾る天使に 戻れない

散る花の 浮橋かかる 水鏡

空の色 映しきらめく 春の海

俳句を詠むことで、普段は見過ごしがちの小さな季節の変化に気付くこともできます。そして、五七五という短い世界に、自分が感じた想いを表現します。自分が詠んだ句に込めた想いと、その句を聴いた仲間の解釈のギャップに、いろいろな捉え方があるのだな、と俳句の面白さを改めて感じることもあります。

みなさんも一緒に「和の心」に触れてみませんか?

和の心探求会

和の心探求会

路上観察倶楽部

路上観察倶楽部は、いろんな街を歩き、探索し、変な看板や妙な建物をみつけて写真を撮っては再び探し求める・・・という活動を行っている部活です。
路上観察に必要な道具はカメラだけ。デジカメでもインスタントカメラでも、何でも大丈夫です☆
また、参加資格は①好奇心旺盛 ②散歩大好き ③清心の学生、これだけです。
少しでも興味があれば、ぜひ参加してみてくださいね♪お待ちしております!!

路上観察倶楽部

歴史広報部ヒストリアーノ

好きな歴史はありますか?私たちは歴史好きが集まったサークルです。先輩・後輩関係なく好きな歴史について語り合っています。
2ヶ月に1回歴史新聞・雑誌・漫画を制作し、歴史を幅広く楽しみながら活動しています。また、時間があるときには、近隣の博物館へ行き、長期の休みになると、県外へも史跡巡りに出かけます。大学祭では、巡見に行った時の写真に加えて、その年に発行した新聞のテーマに沿って、ブースを設けて展示をしています。
歴史が好きな方はもちろん、歴史は苦手という方でも大歓迎です。一緒に盛り上げていきましょう(^^♪)

歴史広報部ヒストリアーノ

ボランティアサークル

ひとつぶ会

「ひとつぶ会」は、昭和50年5月7日に結成され今年で47周年を迎える伝統あるボランティアサークルです。
活動内容としてはライフケアセンターを訪れ、デイサービスを利用されている方のお手伝いをしたり、古切手や海外コインなどを回収、分別し、日本キリスト教海外医療協力会へ送り、その活動に協力してきました。他にもふれあいセンターのイベントのお手伝いなど、部員が協力して楽しく活動しています。
最後になりますが、「ひとつぶ会」という名称の由来を紹介させて頂きます。
この名称は,“一粒の麦が落ちて死なずばただ1つにてあらん。死ねば多くの実を結ぶ”(ヨハネ12・24~25)という聖書の御言葉からとられたものです。
私たちは「一粒の麦」のようにとても小さな力ではありますが、ボランティア活動を通して、多くのすばらしいものを見つけ、多くのことを学んでいくため、一生懸命活動を続けていきたいと思います。
少しでもボランティアに興味のある方、気軽に部屋をのぞいてみてください。部員一同心よりお待ちしています。

ひとつぶ会

手話クラブ

手話クラブでは、毎週水曜日の午後、14:45~18:00まで活動しています。講義形式ではなく、皆が手話で表したい言葉を出し合って、それをどのように表現したらいいか、皆で考えながら、進めています。

また、岡山学生手話クラブFreeHandや、手話コミュニケーショングループ「なかよし会」に参加して、他大学の手話サークルメンバーや、多様な年齢の聴覚障害者と、手話を用いた交流を行っています。

大学祭では、皆の好きな歌に手話をつけて、音楽を体で表現する様子を発表しています。

部員は皆、とても仲がよく、また向上心のある人たちばかりなので、サークルの時間以外でも、進んで手話を使います。聞こえる学生同士でも、お互いに手話を使うことで、自分の知らなかった表現を学んだり、手話の上手な学生に刺激を受けたりしています。

手話は、単に手で表現する言葉ではなく、相手により多くの自分を伝えるための、素敵なコミュニケーション手段です。手話を覚えた学生は皆、とても表情が豊かになりました☆

手話クラブ

シグマソサエティ

外国人留学生との国際交流、障害者の方が外出される際の付き添い、清掃活動、募金活動、子どもとのふれあいなど幅広い視点で活動を行っています。国際交流ではさまざまな国の方たちと各国料理を作ったり、花見に行ったり、ゲームをしたりして交流をしています。障害者の方の介助では、知的障害者の方たちと一緒に食事に行ったり、遊びに行ったりしています。また、車椅子利用者の介助も行っています。子どもとのふれあいでは、「自分の責任で自由に遊ぶ」というモットーで楽しい遊びを目指しているプレーパークで子どもたちと一緒に遊んでいます。その他、一日限りのボランティアにも積極的に参加しています。
いろんな活動に参加すると、さまざまな人と出会うことができるので、楽しいです☆

シグマソサエティ

カトリック研究会 イクトゥス

カトリック研究会イクトゥスはミッション系大学である本学の特色を生かしミサやボランティア活動を通じてキリスト今日の文化を学んでいく部活動です。
主な活動:学内ミサのお手伝い、ボランティア活動、文化祭でのクッキー販売

カトリック研究会 イクトゥス

同好会

聖歌隊 Cuore Puro(クオーレ プーロ)

わたしたちは、歌をこよなく愛する聖歌隊です!折々の行事で、祈りを込めて歌っています。
練習は、基本的に週に1回、テノール歌手の先生がイタリア仕込みの美しい歌い方を指導してくださっています!
大学行事で歌うだけではなく、大学祭でミニコンサートを行ったり、今後は活躍の場を広げていくべく画策中です!
Cuore Puro(クオーレ プーロ)は、イタリア語で「清い心」という意味です。清心ならでは!カトリック大学ならでは!の行事で、一緒に心を合わせて楽しく歌いましょう!興味がある方は、ぜひ一度見学に来てください。

聖歌隊 Cuore Puro(クオーレ プーロ)

テコンドークラブ

テコンドーとは足技が中心の韓国の格闘技です。
週に3回、仲間と楽しく活動をしています。
初心者も経験者も大歓迎です。
気軽に見学・体験に来てください。

テコンドークラブ

Glanz

Glanzはノートルダム清心女子大学の学生のみで構成されているダンスサークルです。学内の行事でダンスを披露するだけでなく、学外のイベントや、他大学との合同練習を企画しています。様々なジャンルのダンスを参考にしたり、アイドルのダンスを取り入れたりしてオリジナルダンスの振付に活かしています。
初心者・経験者関係なくダンスを楽しむことができるサークルです。火曜日と金曜日に活動していますので、ぜひ、一度遊びに来てみてください。

Glanz

Glanz

各種委員会

クラス委員会

各学年、学科の学生との緊密な連絡を保ち、行事の際、学生の代表として、学内の集団生活が円滑に運ばれるように努めます。各学年の各学科から2名ずつ選出されます。

クラス委員会

クラブ代表者会議

クラブに所属している代表者が集まり、必要な事項を共有し、課外活動を推進していくための集まりです。

クラブ代表者会議

大学祭実行委員会

毎年11月上旬頃に開催される大学祭の企画と運営を行います。4年生を除く学年の各学科から選出されます。

大学祭実行委員会

学生スタッフ

学生広報スタッフSPARKLE(スパークル)

教職員とは異なる学生ならではの視点で、本学の教育研究活動を学内外に伝える役割を担います。
2018年に結成され、全学に愛称を募集した結果「SPARKLE」と命名されました。
Student Publicity Activities Relationships Knowing Learning Exciting

さまざまな広報活動を通じて、本学学生一人ひとりのきらめく瞬間を発信しています。

▶「清心でつながる」SNS企画第1弾|大学公式Instagram連続投稿開始!|学生と教職員が言葉をつなぎます
▶NDSU×Vision2039ムービー配信|大学公式Youtube・Instagram|「清心でつながる」SNS企画|学生×教職員
▶SPARKLEの活動・取材記事はこちら

学生広報スタッフSPARKLE(スパークル)ロゴ

学生広報スタッフSPARKLE(スパークル)