清心News一覧

お知らせ
2019.08.10
地域連携・SDGs推進センター|岡山市「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」に5事業採択。ジョイントグループ部門にも6名が参加。
岡山市主催の「2019年度学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」に本学の学生が多く参加しています。
※「学生イノベーションチャレンジ推進事業」とは?・・・「学生が、企業や地域、NPO等と協働して、若者ならではの柔軟なアイデアの提案・実践によって地域課題の解決や、大学で学んだスキルを活用した起業へのチャレンジ等に取り組む活動に対し、岡山市が補助金を交付して支援する事業です。」(岡山市HPより)
(1)各大学内でグループを作って事業にとりくむ「学生ソログループ部門」では、本学より応募の、以下の5団体5事業がすべて採択されました。
部門全体で13事業(県内7大学)が採択されています。
団体名 | 事業名 |
清心・出石町活性化チーム(人間生活学科) | 出石町大人のまちづくりプロジェクト |
ツボジョーワールド探検隊(日本語日本文学科) | 岡山の人と自然に支えられた作家・坪田譲治の心を共有し、地域における各自の生きがいを見出す地域活性化事業 |
岡山市ふるさと納税応援隊(人間生活学科) | 岡山市ふるさと納税活性化計画 |
岡山市パフェ部(人間生活学科) | 「#フルーツパフェでもっと岡山市を魅力的な街へ」プロジェクト |
「若者視点の岡山市観光地化」チーム(人間生活学科) | 若者視点による岡山市観光地化とプロモーション活動の推進 |
(2)複数の大学の学生でグループを作って事業にとりくむ「学生ジョイントグループ部門」には、現代社会学科より5名、人間生活学科より1名の学生が参加し、他大学の学生と一緒に事業に取り組んでいます。
今後、「学生ソログループ部門」の活動報告は各学科のブログで、「学生ジョイントグループ部門」の活動報告は地域連携・SDGs推進センターのブログで行っていく予定です。
【参考】
・「2019.08.05 人間生活学科の学生たちが「学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」を開始しました」
・「2019.05.01 〈文学の力〉を人生と社会につなげる学生の活動―「ツボジョーワールド探検隊」2年目の挑戦―|山根知子|日文エッセ イ 187」
地域連携・SDGs推進センター(文責 濱西)