清心News一覧

お知らせ
2020.08.07
【受験生の方へ】2021年度入学者選抜方法の補足説明
2021年度の各入学者選抜の選抜方法についての補足説明及び追加・変更を掲載します。
なお、「2021年度入学者選抜要項」は2020年8月17日以降本学ホームページにPDFを掲載予定です。
最終的な選抜⽅法の詳細は2021年度⼊学者選抜要項で必ずご確認ください。
■ 総合型選抜【専願】第1次選抜 ■ 総合型選抜【専願】第2次選抜
■ 総合型選抜【併願】
■ 姉妹校・カトリック校推薦選抜【専願】
■ 一般選抜【前期日程】/一般選抜【後期日程】/一般選抜【後期日程】(共通テスト併用)
■ 大学入学共通テスト利用選抜
■ PDFでダウンロード(PDF・275KB)
■ 総合型選抜【併願】
■ 姉妹校・カトリック校推薦選抜【専願】
■ 一般選抜【前期日程】/一般選抜【後期日程】/一般選抜【後期日程】(共通テスト併用)
■ 大学入学共通テスト利用選抜
■ PDFでダウンロード(PDF・275KB)
■総合型選抜【専願】
□第1次選抜
学 科 | 選抜方法 | 時 間 | 配 点 評 価 |
英語英文 学科 |
学科適性検査(英語) ▶2020年度までの英語英文学科の公募制推薦入試問題「小論文」を参考 |
90分 | 100点 |
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | A~C | |
日本語日本文 学科 |
学科適性検査(国語) ▶高等学校までの国語科の学びを踏まえ、日本語学・日本文学・言語文化等、日本語日本文学科の学びについて、十分な興味関心と知識・表現力を備えているかをはかる。 |
90分 | 100点 |
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | 50点 | |
現代社会 学科 |
学科適性検査(英語の基礎学力問題と日本語による論述を中心とした問題) ※ ▶英語の基礎学力問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第2問:共通基礎問題(英語)] を参考 ▶日本語による論述を中心とした問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第3問:学科独自問題]を参考 |
90分 | 100点 |
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | A~C | |
人間生活 学科 |
学科適性検査(英語の基礎学力問題と日本語による論述を中心とした問題) ※ ▶英語の基礎学力問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第2問:共通基礎問題(英語)] を参考 ▶日本語による論述を中心とした問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第3問:学科独自問題]を参考 |
90分 | 100点 |
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | A~C | |
児童 学科 |
学科適性検査(英語の基礎学力問題と日本語による論述を中心とした問題) ※ ▶英語の基礎学力問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第2問:共通基礎問題(英語)] を参考 ▶日本語による論述を中心とした問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第3問:学科独自問題]を参考 |
90分 | 100点 |
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | A~C | |
食品栄養 学科 |
学科適性検査(英語の基礎学力問題と日本語による論述を中心とした問題) ※ ▶英語の基礎学力問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第2問:共通基礎問題(英語)] を参考 ▶日本語による論述を中心とした問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第3問:学科独自問題]を参考 |
90分 | 100点 |
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | A~C |
※参考:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」
第1問:共通基礎問題(国語)・・・ 2021年度入学者選抜では出題されません。
第2問:共通基礎問題(英語)・・・ 「英語の基礎学力問題」として出題。
第3問:学科独自問題・・・「日本語による論述を中心とした問題」として出題。
第2問:共通基礎問題(英語)・・・ 「英語の基礎学力問題」として出題。
第3問:学科独自問題・・・「日本語による論述を中心とした問題」として出題。
□第2次選抜 ※作成した資料等の持ち込み及びパソコン・スマートフォン等の使用不可
学 科 | 選抜方法 | 時 間 | 配 点 評 価 |
合 計 (1次+2次) |
英語英文 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に、日本語による面接) | 10分 | 50点 | 250点 (100点+150点) |
口頭試問(資料・写真等を用いた、英語による質疑応答) ※資料・写真等は口頭試問時に提示 ▶受験者は、⼝頭試問時に提⽰される複数の絵や写真などから1つ選び、それについて1〜2分話した後、面接官からの質問に答える。続いて、面接官より提⽰された話題について、意⾒と理由を述べる。主な評価基準は、語彙・⽂法の正確さと豊かさ、発⾳の正確さと流暢さ、考えの論理的なまとまり。 |
10分 | 100点 | ||
日本語日本文 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に、古文朗読を含む) ※古文朗読に必要な資料は、面接時に提示 ▶志望理由書への記載内容をもとにした面接と、面接時に提示される資料をもとにした古文の朗読(1分程度) |
20分 | 100点 | 250点 (150点+100点) |
現代社会 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 10分 | 100点 | 250点 (100点+150点) |
口頭試問(現代または過去の社会に関する資料を提示し、それについての質疑応答)※現代または過去の社会に関する資料は口頭試問時に提示 ▶口頭試問時に提示される新聞のコラム等の、現代または過去の社会に関する資料に基づいた口頭試問及びそれについての質疑応答 |
10分 | 50点 | ||
人間生活 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 10分 | 100点 | 300点 (100点+200点) |
口頭試問(第1次選抜に用いた人間生活学科の学科適性検査の問題(日本語による論述を中心とした問題)をもとに論理性や知識について確認)※第1次選抜の学科適性検査の問題は口頭試問時に再提示 ▶口頭試問時に提示される第1次選抜の学科適性検査の問題(日本語による論述を中心とした問題)に基づき論理性や知識を確認する |
10分 | 100点 | ||
児童 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 15分 | 100点 | 300点 (100点+200点) |
プレゼンテーション(プレゼンテーション7分+質疑応答8分)※大学が用意するホワイトボード(黒板)・3色マーカー(チョーク)の使用可能。プレゼンテーションのテーマは第1次選抜通過者発表時に伝える。 ▶第1次選抜通過者に伝えられるテーマに基づいたプレゼンテーション(資料等の持ち込み不可、口頭のみ・7分)及び質疑応答(8分)。※大きなテーマで問いかける。(例:あなたが理想とする教育または保育について) |
15分 | 100点 | ||
食品栄養 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 10分 | 50点 | 200点 (100点+100点) |
口頭試問(「化学基礎」もしくは「生物基礎」に関する基礎的な学力を確認) ※「化学基礎」もしくは「生物基礎」を出願時に選択 ▶下記サンプルの形式で、一問一答方式での口頭試問(出願時に化学基礎もしくは生物基礎を選択) 【化学基礎サンプル】 ①酸素とオゾンの関係を何というか(解答:同素体) ②単体の金属が水溶液中で電子を失って陽イオンになろうとする性質を何というか(解答:金属のイオン化傾向) 【生物基礎サンプル】 ①血液中のグルコース濃度を何というか(解答:血糖値) ②生物の遺伝子を構成している物質を何というか(解答:DNAもしくはデオキシリボ核酸) |
10分 | 50点 |
■総合型選抜【併願】
学 科 | 選抜方法 | 時 間 | 配 点 評 価 |
合 計 |
英語英文 学科 |
学科適性検査(英語) ▶2020年度までの英語英文学科の公募制推薦入試問題「小論文」を参考 |
90分 | 200点 | 300点 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に、日本語による面接) | 15分 | 50点 | ||
書類審査(志望理由書) | ― | 10点 | ||
書類審査(調査書) | ― | 40点 | ||
日本語日本文 学科 |
学科適性検査(国語) ▶高等学校までの国語科の学びを踏まえ、日本語学・日本文学・言語文化等、日本語日本文学科の学びについて、十分な興味関心と知識・表現力を備えているかをはかる。 |
90分 | 150点 | 250点 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に、古文朗読含む)※古文朗読に必要な資料は、面接時に提示 ▶志望理由書への記載内容をもとにした面接と、面接時に提示される資料をもとにした古文の朗読(1分程度)。 |
15分 | 100点 | ||
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | |||
現代社会 学科 |
学科適性検査(英語の基礎学力問題と日本語による論述を中心とした問題) ※ ▶英語の基礎学力問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第2問:共通基礎問題(英語)] を参考 ▶日本語による論述を中心とした問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第3問:学科独自問題]を参考 |
90分 | 200点 | 350点 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 10分 | 150点 | ||
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | |||
人間生活 学科 |
学科適性検査(英語の基礎学力問題と日本語による論述を中心とした問題) ※ ▶英語の基礎学力問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第2問:共通基礎問題(英語)] を参考 ▶日本語による論述を中心とした問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第3問:学科独自問題]を参考 |
90分 | 200点 | 300点 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 15分 | 100点 | ||
書類審査(志望理由書、調査書) | ― | |||
児童 学科 |
学科適性検査(英語の基礎学力問題と日本語による論述を中心とした問題) ※ ▶英語の基礎学力問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第2問:共通基礎問題(英語)] を参考 ▶日本語による論述を中心とした問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第3問:学科独自問題]を参考 |
90分 | 200点 | 300点 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 15分 | 50点 | ||
書類審査(志望理由書) | ― | 10点 | ||
書類審査(調査書) | ― | 40点 | ||
食品栄養 学科 |
学科適性検査(英語の基礎学力問題と日本語による論述を中心とした問題) ※ ▶英語の基礎学力問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第2問:共通基礎問題(英語)] を参考 ▶日本語による論述を中心とした問題:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」[第3問:学科独自問題]を参考 |
90分 | 200点 | 300点 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 15分 | 75点 | ||
口頭試問(「化学基礎」もしくは「生物基礎」に関する基礎的な学力を確認) ※「化学基礎」もしくは「生物基礎」を出願時に選択 ▶下記サンプルの形式で、一問一答方式での口頭試問(出願時に化学基礎もしくは生物基礎を選択) 【化学基礎サンプル】 ①酸素とオゾンの関係を何というか(解答:同素体) ②単体の金属が水溶液中で電子を失って陽イオンになろうとする性質を何というか(解答:金属のイオン化傾向) 【生物基礎サンプル】 ①血液中のグルコース濃度を何というか(解答:血糖値) ②生物の遺伝子を構成している物質を何というか(解答:DNAもしくはデオキシリボ核酸) |
||||
書類審査(志望理由書) | ― | |||
書類審査(調査書) | ― | 25点 |
※参考:2020年度までの公募制推薦入試問題「小論文」
第1問:共通基礎問題(国語)・・・ 2021年度入学者選抜では出題されません。
第2問:共通基礎問題(英語)・・・ 「英語の基礎学力問題」として出題。
第3問:学科独自問題・・・「日本語による論述を中心とした問題」として出題。
第2問:共通基礎問題(英語)・・・ 「英語の基礎学力問題」として出題。
第3問:学科独自問題・・・「日本語による論述を中心とした問題」として出題。
■姉妹校・カトリック校推薦選抜【専願】
(1)学長面接
学 科 | 選抜方法 | 時 間 | 配 点 評 価 |
全学科 | プレゼンテーション ※「3.推薦条件」(4)及び(5)に基づいた内容 ▶受験者が考えてきた内容を口頭で発表、資料等の持ち込み不可 |
3分以内 | 50点 |
質疑応答 | 5分程度 |
(2)学科面接・書類審査
学 科 | 選抜方法 | 時 間 | 配 点 評 価 |
英語英文 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に、日本語による面接) | 15分 | 15点 |
書類審査(志望理由書) | ― | 10点 | |
日本語日本文 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に、古文朗読含む) ※古文朗読に必要な資料は、面接時に提示 ▶志望理由書への記載内容をもとにした面接と、提示される資料をもとにした古文の朗読(1分程度) |
15分 | 25点 |
書類審査(志望理由書) | ― | ||
現代社会 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 10分 | 25点 |
書類審査(志望理由書) | ― | ||
人間生活 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 15分 | 25点 |
書類審査(志望理由書) | ― | ||
児童 学科 |
プレゼンテーション(プレゼンテーション7分+質疑応答8分) ※大学が用意するホワイトボード(黒板)・3色マーカー(チョーク)の使用可能。プレゼンテーションのテーマは事前に伝える。 ▶事前に伝えられるテーマに基づいたプレゼンテーション(資料等の持ち込み不可、口頭のみ・7分)及び質疑応答(8分)。 ※大きなテーマで問いかける。(例:あなたが理想とする教育または保育について) |
15分 | 15点 |
書類審査(志望理由書) | ― | 10点 | |
食品栄養 学科 |
面接(志望理由書への記載内容を中心に) | 15分 | 25点 |
書類審査(志望理由書) | ― |
■一般選抜【前期日程】/一般選抜【後期日程】/一般選抜【後期日程】(共通テスト併用)
一般選抜【前期日程】:過去問題集等で昨年までの一般入試【前期日程】の問題を参考。
一般選抜【後期日程】/一般選抜【後期日程】(共通テスト併用):過去問題集等で昨年までの一般入試【前期日程】の問題を参考。
一般選抜【後期日程】/一般選抜【後期日程】(共通テスト併用):過去問題集等で昨年までの一般入試【前期日程】の問題を参考。
■大学入学共通テスト利用選抜
各学科の試験科目はこちらをご確認ください ▶ 2021年度大学入学共通テスト利用選抜・試験科目(PDF・635KB)
【参考】
※現代社会学科・人間生活学科・児童学科:2020年度までの大学入試センター試験利用入試【前期日程】と同じ試験科目で実施。
※英語英文学科・日本語日本文学科・食品栄養学科:2020年度までの大学入試センター試験利用入試【後期日程】と同じ試験科目で実施。
【参考】
※現代社会学科・人間生活学科・児童学科:2020年度までの大学入試センター試験利用入試【前期日程】と同じ試験科目で実施。
※英語英文学科・日本語日本文学科・食品栄養学科:2020年度までの大学入試センター試験利用入試【後期日程】と同じ試験科目で実施。
【お問い合わせ先】
入試広報部
電話:086-255-5585
メール:apoffice@post.ndsu.ac.jp
事務取扱時間 平日 8:30~16:30 土曜 8:30~12:30
※2020年8月8日(土)から2020年8月16日(日)の期間は夏季休業(学内施設閉鎖期間)のため、大学事務局は休業となります。