大学の取り組み
著者・刊行物
ノートルダム清心女子大学紀要 第46巻 第1号(人間生活学・児童学・食品栄養学編)
学科・機関 |
ノートルダム清心女子大学紀要編集委員会 |
著者情報 |
人間生活学・児童学・食品栄養学編 |
出版社 |
昭和印刷株式会社 |
サイズ・頁数 |
B5 134頁 |
- 内容紹介
-
研究論文
日本型インクルーシブ教育の構築に向けて―動向と課題― 青山 新吾
女子大学生の食生活と幼少期の収穫・調理経験との関連 小川眞紀子・山本いず美
コロナ禍を生き抜く力―ネガティブ・ケイパビリティに関する一考察― 日下 紀子
「見方・考え方」を生かす生活科の授業 杉能 道明
ひきこもりサポーター養成講座の現状と課題―岡山県及び岡山県総社市の実践から― 中井 俊雄
C. G. ユングにおける非転移的観点―初期事例の再検討から― 西 隆太朗
日本アニメ産業におけるメディアミックスの進展と最近の動向―『鬼滅の刃』のメディア戦略とプロモーションに着目して― 葉口 英子
コロナ禍における幼児の家庭生活と保護者の受けとめ方 福原 史子・蜂谷 里香・岡本 純子
研究ノート
幼児期における音や音楽にかかわる経験についての保護者の認識―小学校1年生の保護者へのアンケート調査から― 藤掛 絢子・北野 幸子
実践報告
子どもが学習の「見通し」をもつことを促す指導のあり方―国語科「書くこと」領域、表現活動の「見通し」を通して― 赤木 雅宣
資料その他
「めじろ文庫」における通信の役割Ⅰ―「めじろ通信」の掲載内容の多彩さとそれが示すもの― 片平 朋世・三宅 一恵
・ノートルダム清心女子大学学術機関リポジトリ
- バックナンバー
-
一覧に戻る