ノートルダム清心女子大学紀要 第46巻 第1号(外国語・外国文学編/文化学編/日本語・日本文学編)

学科・機関 | ノートルダム清心女子大学紀要編集委員会 |
---|---|
著者情報 | 外国語・外国文学編/文化学編/日本語・日本文学編 |
出版社 | 昭和印刷株式会社 |
発行日 | 2022年3月2日 |
サイズ・頁数 | B5判 219頁 |
- 内容紹介
-
外国語・外国文学編
研究論文
Integral Ecology and the University Kate BOWES
The Universal Appeal of Isaac Bashevis Singer’s Entertaining Humor Yoshiji HIROSE
戦時の空間とその変容― エリザベス・ボウエンの「相続した時計」を読む― 松井 かや
‶Time’s Noblest Offspring" Problematized: Stadialist History and Escapism in Hawthorne David S. RAMSEY
Domains of Finiteness in Japanese Control Structures Mari SAKAGUCHI
実践報告
コロナ禍における遠隔外国語授業に学生が求める異文化理解活動 髙橋 昌子
非英語専攻の学生による海外高校生とのビデオレター交流 髙橋 昌子
文化学編
研究論文
コロナ禍状況における大学生のストレスと「新しい生活様式」への態度―2020年Web調査データを用いた計量分析― 中山 ちなみ
自己理解の手掛かりとしての「自分ものがたり」 村中 李衣・相沢 和恵
「子どもシェルター」の活動実践と子ども支援の可能性 山下 美紀
日本語・日本文学編
研究論文
内田百閒―老いを超える笑い・ジャンルを超える文学― 綾目 広治
教職課程(中等国語)におけるブックコミュニケーションの有効性―「日本語表現法Ⅱ」におけるブックコミュニケーションの実践を取り上げて― 伊木 洋
岡山方言ウッタテの使用実態に関する予備的考察 星野 佳之
東京都における話し言葉の男女差の時代変化とコーホート分析から推定する個人内変化 尾崎 喜光
研究ノート
音声と敬語のあいだ―場面・事象の改まり性と音声選択の関係に関する予備的研究― 尾崎 喜光
・ノートルダム清心女子大学学術機関リポジトリ - バックナンバー