新たな時代の学びを創る 中学校高等学校国語科教育研究(共著)

学科・機関 | 文学部 日本語日本文学科 |
---|---|
教員名 | 伊木 洋 准教授 |
著者情報 | 全国大学国語教育学会 編 |
出版社 | 東洋館出版社 |
発行日 | 2019年9月26日 |
サイズ・頁数 | A5判 266頁 |
金額 | 2,200円+税 |
- 内容紹介
-
平成29年告示中学校学習指導要領・平成30年告示高等学校学習指導要領では、育成を目指す「資質・能力」を明確化し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められている。全国大学国語教育学会の力を結集して企画・編集された本書では、これからの新たな時代に生きる学習者一人一人のことばの力を育てる中学校・高等学校国語科教育の研究・実践の方向が明示されている。伊木は、「Ⅲ章 国語科授業の計画 2 年間指導計画・単元計画」を執筆し、学習者を学びの起点に据え、国語科における「資質・能力」の育成を図る年間指導計画・単元計画作成のポイントを解説している。
まえがき
Ⅰ章 国語科教育の意義
1 なぜ言葉を学ぶ/教えるのか
2 資質・能力と国語科教育
Ⅱ章 国語科教育の構造
1 国語科教育の目標と学力
2 国語科教育の構成と内容
3 国語科教育の方法
4 国語科教育の評価
Ⅲ章 国語科授業の計画
1 学習者の実態とその把握
2 年間指導計画・単元計画
3 学習指導案の作成
4 教材研究
5 教材開発
6 国語科の学習過程
7 「言語活動」の構想
Ⅳ章 国語科授業づくりの実際
1 知識及び技能を育てる授業づくり(中学校・高等学校)
(1)言葉の特徴や使い方
(2)情報の扱い方
(3)我が国の言語文化
2 思考力・判断力・表現力等を育てる授業づくり(高等学校)
(1)話すこと・聞くこと
(2)書くこと
(3)読むこと
3 思考力・判断力・表現力等を育てる授業づくり(高等学校)
(1)話すこと・聞くこと
(2)書くこと
(3)読むこと
Ⅴ章 中等国語科の歴史
1 中学校
2 高等学校
Ⅵ章 国語科教育の現代的課題
1 国語科における探究的な学び
2 国語科における協働学習
3 メディア・リテラシー
4 中等教育における国語科の役割
5 校種間の連携
6 デジタル教材(ICT活用)
7 国語科と生涯学習
付録1 近代国語教育史年表
付録2 学習指導要領