私にできること。

会ったこともない人が

待ち望むこと。

国際文化学部

[国際文化学科]

情報デザイン学部

[情報デザイン学科]

20244月 開設

変化する社会の
先をとらえ、
次代を、
強く歩むことが
できる女性へ。

国際社会と情報化社会の2つの社会には、それぞれの「今」があります。
AIによるICTの進化が生活のあり方を変え、
その変化が世界中の文化へと影響を与えていく。
答えのない問いに自分の考えを持つことは、
多様性への理解を深め、専門性と自由な学びを両立することが大切です。
その学びは、これからの先を見通すための「力」へと繋がります。

ノートルダム清心女子大学は、2024年4月に
「国際文化学部」と「情報デザイン学部」を開設します。

人と人の交わりを起点に、国際社会への理解と語学力を深める国際文化学部と、
進化する情報化社会を、データサイエンスで探究する情報デザイン学部。
2つの社会をリベラル・アーツ教育による多様性の学びで、
生き抜く力を磨き、世界の諸問題を解決へと導く人を育てます。

変化する社会の先をとらえ、
次代を、強く歩むことができる女性へ。

国際理解力や
語学力に優れた
グローバル人材を育てる
Global Studies

国際文化学部 [国際文化学科]

国際文化学科では、全学共通科目を通したリベラル・アーツ教育を基盤に、
グローバル化・価値観の多様化が進む現代社会で必要不可欠な
語学力、国際理解力、日本文化の発信力などを修得するカリキュラムを組んでいます。
講義のみならず、国内や海外でのフィールド・プロジェクト(研修科目)を設け、
異文化理解や課題発見、他者と協働する経験などを通して、
世界の平和と発展に貢献できる人材を育成します。

修得できる能力

グローバル社会で求められる国際社会や多文化共生に関する総合的な理論・知識、そして英語力、複数言語から選択できる英語以外の外国語の実用的な語学力が身に付きます。また、音楽や芸術など表象文化系の学びを通して日本を深く知ることで、自国文化を発信する力が養われます。フィールドワーク関連の科目では、国内外のグローカルな問題に向き合うため、課題発見能力や他者と協調・協働する能力を修得できます。

SPECIAL
CONTENTS

INTERVIEW

隠岐の島町立 西郷小学校教諭奥田 麻衣子さん

世界で活躍するプロに聞く !

世界を舞台に、
一度きりの人生を楽しむ。

READ MORE

国際文化学科の
3つの特徴

  • Intensive
    English

    【話す・聞く・読むを徹底的に】

    英語4技能を着実に高めるため、習熟度別に16-17名ずつにクラス分けされた少人数制で学びます。英語の読む、聞く、話すのスキルをベースに、特に話す力を伸ばすことを目的とします。

  • Project Based
    English

    【大切なことの伝え方を学ぶ】

    時事的な問題についてグループごとに情報を調査・検証し解決策を検討。その内容を英語で的確に伝えることを目指します。クリティカルシンキングとプレゼンテーションスキルを磨きます。

  • 国内外研修
    プログラム

    【実践型で世界を知る】

    海外の大学やNGO、企業などに訪問。現地学生と課題を発見し、一緒に考え、自分事として課題解決に取り組みます。国際力とリーダーシップ力を磨き、多彩なコミュニケーション能力を身に付けます。

国際文化学科の実践型学び方式!

興味のあることを組み合わせて
徹底的に深める!

日本に住む外国人をサポートしたい

  • 多文化共生政策
  • 国際関係論

将来インバウンドビジネスに関わりたい

  • 国際経済法
  • グローバル化と人の移動

世界に羽ばたいてビジネスで活躍したい

  • 国内外研修プログラム
  • 近現代の東南アジア

特徴的な授業

  • グローバル社会論基礎

    このオムニバス講義では、①グローバル化による社会の変化を社会学・政治学・法学・歴史学という多様な視点から明らかにすると同時に、②グローバルな視座を取り入れることで学問の世界での「社会の捉え方」がこれまでとどのように変化してきたのかも解説します。また、社会をグローバルな視点から理解するために必要になる、それぞれの分野における基本的な概念や枠組みを解説することからはじめ、世界の格差や国家間の紛争問題など、重なるテーマも取り上げて、それぞれの学問分野が問題にどのようにアプローチして考えるのかという違いも含めて理解できるようになることを目指します。

  • 多文化共生論基礎

    グローバル化が進み、言語や文化背景の異なる人間との交流の機会が増えてきました。総務省によると、多文化共生は、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」と定義されています。このオムニバス講義では、国内外の多文化共生をめぐる様々な事例を取り上げ、多様性に基づいた支え合う社会を目指すために必要な基本的な概念、基礎的知識、多角的視座、異文化理解のための方法などを幅広く学びます。

  • 表象文化論基礎

    このオムニバス講義では、世界各地の絵画、デザイン、写真、映像、マンガなどのビジュアルメディアをはじめ、音楽、文学、神話、祭や儀礼、通過儀礼、ファッション、芝居、建築、ミュージアム、さらには女性、階級制度などを含めた幅広い表象文化を比較し、その表現のありかたと意味を解釈するとともに、歴史、政治、宗教などの社会・文化的背景とも関係づけます。こうした視覚化された/されない事例を取り上げつつ、表象文化の概念と理論を説明していきます。

授業概要

FOUR YEARS OF LEARNING

4年間の学び(予定)

PDFを見る

在学中に取得可能な免許・資格

●高等学校教諭一種免許状(英語) ●中学校教諭一種免許状(英語) ●学校図書館司書教諭 ●司書 ●学芸員 ●日本語教員 ●各種外国語資格試験 など

想定される進路

企画管理、営業、マーケティング、教諭、公務員、団体職員、一般事務 など

運輸・物流業、宿泊業、卸業・小売業、サービス業、金融・保険業、製造業、情報通信業(通信・IT企業) など

次世代デジタル社会を
しなやかに
切り拓き、
主体的に提案する
Information and
Data Science

情報デザイン学部 [情報デザイン学科]

情報デザイン学科では、全学共通科目を通したリベラル・アーツ教育を基盤に、
情報学やデータサイエンスを融合したカリキュラムを組んでいます。
文系理系の枠組みを超えた柔軟な視点で社会の問題をとらえる力を養い、
インターネットやデータ分析を活用した多様なアプローチで
課題の改善・解決に当たります。
これらの学びを通して、安全で持続的な社会の発展に貢献できる人材を育成します。

修得できる能力

デジタル社会に不可欠なITリテラシーと情報倫理、情報技術及びデータ分析の専門知識が身に付きます。例えば、インターネットやプログラミングなどの基礎知識・技術、データ分析の専門知識、データから価値を抽出して利活用する能力、次世代のITシステムを構築するスキル等です。また、組織や社会の問題解決のために論理的に考察する力、妥当性を判断する力、それを表現する能力等も養われます。

SPECIAL
CONTENTS

INTERVIEW

株式会社 野村総合研究所 シニアコンサルタント原野 朱加さん

世界で活躍するプロに聞く !

データの利活用で
社会をもっと豊かに。

READ MORE

情報デザイン学科で身に付く
3つの特徴

  • 問題の本質を
    見極める「力」

    問題の本質を押さえるためには、物事を整理し構造化する力と、「因果関係(原因と結果)」を正しくとらえる力が必要となります。つまり、これは、情報デザインにつながる学びであり、本学では、4年間にわたってこの力を育成する学びを予定しています。

  • デザインスキルが
    身につく

    ビジネスの視点、顧客・ユーザーの視点等を総合的にとらえる力を身に付け、コンセプトから開発のプロセスを読み解き、製品・サービスのデザインに落とし込むスキルを学びます。デザイン関連科目(情報系)の学びを中心に、DXに必要な学びをバランスよく取り入れます。

  • ビジネスへの
    応用力

    データサイエンスを体系的に学ぶ必要性に加え、ただスキルを学ぶだけではなく、そのスキルをビジネスに応用することに重点を置きます。本学では、ビジネスや社会問題における課題発見や解決するツールとして、データサイエンスを活用できる場面を考えていき、データとビジネスの架け橋となる人材を育成します。

情報デザイン学科の実践型学び方式!

豊かなデジタル社会の
発展に貢献がしたい!

デジタル社会に新たな価値を創り出したい

  • エンターテインメント・コンピューティング
  • 機械学習

デジタル社会に新たな楽しみ(幸せ)を創り出したい

  • ソフトウェアデザイン
  • デジタル社会と倫理

デジタル社会に新たな仕組みを創り出したい

  • 企業データ論
  • インタラクションデザイン
情報デザインはなぜ必要か?

特徴的な授業

  • 企業データ論

    企業における情報戦略ではこれまで、「どのような情報システムを開発するか」に主眼が置かれていました。しかし近年は「どのようなデータを収集し、それをどのように活用するか」こそが戦略立案の中心へと移り変わっています。この授業では、製造業や小売業、サービス業といった企業を対象として、データがどのように活用されているか、また今後どのように活用されるべきかを学びます。さらには、データにまつわる基本的な知識や、近年の技術動向についても取り扱います。授業で扱ったテーマ、トピックに関するレポートの提出を複数回求めます。

  • 機械学習

    AIは情報系の技術者のみならず世間全般に興味をもたれ、日々、適用領域が増えています。実用化が進むAIシステムのうち、主に写真や動画を対象に、機械学習と深層学習の技術的なエッセンスと代表的な技法を学びます。これにより、なんでもAIと括られている様々なサービスとシステムについて、自身でその基盤技術を見抜き、それが真に有効なものか判断できるようになること、さらには、自分で身近な課題を見つけて、それを解決する手段としてどのように機械学習が使えるかについて考えられるようになることを目的とします。

  • デジタル社会と倫理

    デジタル社会で活躍するための、情報倫理と、社会規範となる法律について学びます。データ・情報を扱う場合やインターネットを利用する場合には、プライバシーや著作権などの情報倫理・規範を考慮しなければなりません。また法制度は正しく理解する必要があります。本講義では、デジタル社会の特徴を知ったうえで、必要な倫理行動ができることを目的に、事例法、係争例を交えながら理解を深めます。

授業概要

FOUR YEARS OF LEARNING

4年間の学び(予定)

PDFを見る

在学中に取得可能な免許・資格

●高等学校教諭一種免許状(情報) ●ITパスポート試験 ●情報セキュリティマネジメント試験 ●基本情報技術者試験 ●統計検定、データベーススペシャリスト試験 など

想定される進路

情報通信サービス業(IT企業、通信業)、流通・小売・卸売業、銀行・金融・証券・保険業、広告・マスコミ、総合商社、シンクタンク、医療健康産業、家電・電機・輸送機器等の製造業、教員(高校)、国家・地方公務員、大学院進学等

ノートルダム清心女子大学の
HPはこちら

お問い合わせ

入試広報部

事務取扱時間: 平日 8:30~17:00
※本学休業日を除く