SNERC - Special Needs Education Research Center
特別支援教育研究センターは、2016(平成28)年に設置されました。我が国では、昨今、特別な支援を必要としている幼児・児童・生徒の増加に伴い、特別支援教育(保育)へのニーズが拡大しています。
そこで本学では
- 障害のある子どもへの教育、療育の専門性向上(従来の障害児教育の範疇)
- 全ての保育士、教員の基礎的素養としての特別支援に関する専門性確保
- インクルーシブな社会を形成するための保育・教育の在り方に関する実践研究知見を地域社会に発信
以上の3つの大きな方向性に向かい、特別支援教育研究センターの事業を展開しています。

1 障害のある子どもへの教育等に関わる専門性向上
(1)幼稚園サポートプロジェクト
NDSU附属幼稚園や岡山市内公立幼稚園に学部生を派遣し、気になる子どもへのサポートや、クラス集団全体へのフォローに努めます。

(2)卒業生支援の会
「特別支援の視点を取り入れた保育・教育の実際」

(3)教員採用試験対策勉強会
特別支援学校枠あるいは小学校の特別支援教育推進枠で教員採用試験を受験する学生の勉強会を開催。本学の卒業生がサポートを行い、チームで進んでいます。

2 地域への貢献
(1)連続セミナー「インクルーシブな保育・教育とは」
- 第1回 2019年6月8日(土)13:30〜16:00
講師:野口晃菜先生(株式会社LITALICO執行役員) - 第2回 2019年10月5日(土)13:30〜16:00
講師:久保山茂樹先生(国立特別支援教育総合研究所上席研究員) - 第3回 未定
講師:赤木和重先生(神戸大学発達科学部准教授)
詳細、申込み方法は、後日、HPにてご紹介します。

(2)特別支援学校の校外学習受け入れ
肢体不自由支援学校の小学部、中学部の児童生徒の校外学習として、本学に来ていただき、学部生と交流を行っています。

(3)県教委・市教委との連携
- 岡山県教委主催の教員免許状認定講習での講師
「病弱児教育」(中内みさ)
「特別支援教育基礎」(東俊一・青山新吾) - 本学主催の教員免許状更新講習会で、特別支援関連の3つの選択講習を開設
- 【選択】「気になる幼児」への特別支援の視点を取り入れた保育を探る~一斉保育と個別支援の両面から~(青山新吾・三宅一恵)
- 【選択】インクルーシブな教育の実現に向けての多角的検討~集団づくりと授業の工夫及び個別の指導支援~(青山新吾)
- 【選択】中学校・高等学校等の特別支援教育(青山新吾)
- その他、センター員による県内外の学校園との連携による研究協力及び指導助言が多数あります。
学部生・院生へのサポート
本学の学びにくさ、生活しにくさを有する学部生、院生へのサポートを行っていきます。
学務部(学生係、学生相談室等)との連携を図りながら、サポートを検討します。
リンク
スタッフ一覧
センター長 | 青山 新吾 |
---|---|
教授 | 本保 恭子 |
准教授 | 伊木 洋 日下 紀子 中内 みさ 東 俊一 |
講師 | 三宅 一恵 |