2023年4月12日~14日に、美術研究室13名と教員2名は奈良研修に行きました。
前回のブログでは、1日目の新薬師寺、東大寺ミュージアム、奈良国立博物館など見学の様子を紹介しました。
▶2023年奈良研修旅行 ~1日目~|児童学科 美術研究室
今回は、2日目と3日目の様子を紹介します。
2日目は、長い道のりを歩いた先にある長谷寺に行きました。
10メートルの高さの十一面観音菩薩立像は圧倒的で、「これぞ大仏」というほどの雰囲気を放っていました。個人的に奈良研修で一番印象に残っている仏像が長谷寺にある十一面観音菩薩立像です。仏像をつくった当時の人たちは長い年月をかけて10メートル級の仏像をつくり、それが現代まで受け継がれていると思うと、たくさんの方たちの思いがつまっている非常に価値のある像なんだということに気づくことができました。
美しい景色に囲まれて集合写真をパシャリ!昨日の天気が嘘だといわんばかりの快晴でとっても気持ちがよかったです。
長谷寺にて 集合写真
室生寺に行く前に、みんなで昼食をとりました。ここのうどんが絶品で本当においしかったです!長谷寺でたくさん歩いたので体力を回復できました(笑)
御食事処橋本屋にて みんなで昼食!
室生寺にて シャクナゲに囲まれた室生寺
室生寺は自然に囲まれており、シャクナゲが満開で非常に美しいお寺でした。空気もおいしく、お寺の雰囲気と山の緑に癒されました。
1日目のミーティングにて仏像を観察するときの着眼点を新しく作り、様々なお寺にある仏像の表情や構えの違いを意識した2日目だったため、とても充実した時間を過ごすことができました。
ホテル天平ならまちにて 3日目の朝日
楽しかった奈良研修も最終日となり、2日間過ごしたホテルを離れ薬師寺に向かいました。夜に女子たちで盛り上がったため朝、バスの中ではみんな爆睡でとても面白い光景が広がっていました(笑)
天武天皇が創建した薬師寺は当時の光景がそのまま再現されており、まるで自分たちが7世紀末に入り込んだように感じました。朝の寒さによって冷えた空気がより緊張感を感じさせ、国宝である薬師三尊像は静かに光っていました。思わず息をのむような空間に改めて仏像の神聖さを感じました。
自由時間では、みんなで奈良公園に訪れ鹿にせんべいをあげたり、お土産を買ったりして有意義な時間を過ごしました。
奈良公園にて 鹿と私達
奈良公園付近にて 真似っこポーズ
2泊3日で数多くの仏像に触れ、造形美術の面白さを感じることができました。絵画コースに所属している私は、普段絵と向き合うばかりで造形物を見る機会がほぼなかったため、奈良研修という貴重な経験でたくさんの造形物を見ることができ多くのことを学びました。今後彫塑の講義や卒業制作で活かしていきたいと考えています。
この研修旅行では学びを獲得しただけではなく同じゼミの学生たちや、論文コースの学生たちとさらに絆を深めるきっかけにもなったと思います。今までコロナ禍により制限されていたことが少しずつ緩和され、できることが増えていきようやく楽しい大学生活が送れるようになったと実感できました。奈良研修での楽しかった思い出と学んだことを胸に、中間発表と卒業制作展に向けて走っていこうと思います。
児童学科4年 塚本