• Youtube
  • TwitterTwitter
  • FacebookFacebook
  • LINELINE
  • InstagramInstagram
  • アクセス
  • 資料請求
  • お問合せ
  • 受験生サイト
  • ENGLISH
  • 検索検索

食品栄養学科

2022.06.08

【研究室の風景|山下研究室】大学院の授業「Problem Based Learning の実践」|食品栄養学科

Twitter

Facebook

食品栄養学科

学科ダイアリー

授業・研究室

大学院

人間生活学研究科

アザミの花が店頭に出る季節です。雨の日や、暑いと感じられる日も増えてきました。夏はもう目前ですね。
 

アザミの花

アザミの花

今日は、毎週月曜日に研究室で行っている、大学院の授業を紹介したいと思います。

Problem Based Learning:PBLという言葉を聞いたことはありますか?『問題解決型学習』と訳されることも多いPBLですが、授業だけでなく、企業の企画や業績向上に用いられることもあります。
大学院生対象の授業「臨床医学特論」では、このPBLの形式を取り入れています。

中心となるのは、様々な疾患の症例。患者さんの主訴や病歴を確認して、何が問題か?を考えます。さらに身体所見や検査所見などから、また問題となる箇所を抽出していきます。そうしてあげていった複数の問題から、症例についての鑑別疾患を考えていくのです。

医学生にとっても難しいこのPBLに、現在、食品栄養学科の大学院生3名が取り組んでいます。国家試験を終えたばかりの大学院1年生は、異常な検査所見にも良く気づいていますね。
院2年生は、研究や実験で培った鋭い観察眼で、診断に迫ります。

そして最後に、各自で各症例においてより深く調べたい学習課題(Learning Issue:LI)を決めます。同じ症例に対しても、学生によって全く異なるLIになるのは興味深いところです。調べてきたLIの内容は、次の回で私や他の学生にプレゼンテーションしてもらいます。私も院生のLIによって新しい学びがありますが、”人に教える”ことが、実は最も脳に残る学習方法と言われているんですね。教えることで、常に良い学びが得られる。教員とは、お得な仕事かもしれません。
山下美保

院生によるLIの発表①

院生によるLIの発表①

院生によるLIの発表➁

院生によるLIの発表➁

一覧にもどる